「自己啓発研修で実感した祈りの効果|ポジティブな念が人間関係を変える」

「自己啓発研修で実感した祈りの効果」

記憶に残る自己啓発プログラム


以前、

5泊6日の自己啓発研修に

参加した際、

深く印象に残った

プログラムがあります。

それは「祈り」をテーマにした、

心温まる体験でした。



この自己啓発研修は、

日常から離れた場所で行われ、

様々なバックグラウンドを持つ

人々が集まっていました。



初日は緊張した面持ちの

参加者たちも、

日を追うごとに

打ち解け、

3日目には自然な

会話が生まれるように

なっていました。



そんな中で体験した

このプログラムは、

人と人との繋がりの

本質を考えさせられる

ものでした。


グループワークの始まり


参加者は

10名程度のグループに

分けられました。

各テーブルには、

すでに顔見知りと

なった仲間たちが

座っています。

トレーナーから小さな

紙片を渡され、

次のような指示が

ありました。


「グループメンバーを

見渡して、

受けた良い印象を

最大3つまで書いて

ください。

ペンを使用し、

鉛筆は使わないで

ください」

10名いれば

10枚の紙片に、

それぞれの名前

(各自の前にネーム

プレートがあります)

と印象を書き込みます。



最初は戸惑いも

ありましたが、

数日間を共に過ごした

仲間たちの良い

ところは、

自然と思い浮かんで

きました。

明るい笑顔、

優しい言葉づかい、

真剣な眼差し。

一人ひとりの個性が、

確かに

そこにありました。


トレーナーは十分な

時間を取ってくれました。

書き終わると、

すべての紙を回収し、

名前ごとに

分類しました。

「採点でも

するのだろうか?」

「評価されるの

だろうか?」と

疑問が浮かびましたが、

説明はなく、

そのまま次の

プログラムへ

進みました。




この「間」が、

後の感動を大きくする

伏線だったのです。


「祈り」についての問いかけ


トレーナーが静かに

語り始めました。

「皆さんは、

病気やケガで

入院している家族や

知人に、

『どうか早く治って

ください』と

合掌したり祈ったり

した経験は

ありませんか? 

なぜそうしたの

でしょうか」

参加者それぞれが、

静かに自分の経験を

思い返していました。

私自身も、

祖母が入院した時、

病室で手を合わせた

ことを思い出しました。

なぜあの時、

祈ったのだろう。



医学的には意味が

ないかもしれない。

でも、

祈らずには

いられなかった。


しかしトレーナーは

答えを求めず、

話を続けます。

この問いかけ自体が、

私たちに内省を

促すものだったのです。


祈りと念の力

目に見えないエネルギー


「祈りや念と

いうものは、

思いや気持ち、

心配りなど、

感情や心の働きを表して

いると言われています。

しかし思いが

強すぎると、

怨念・

執念・

疑念などの負の

感情も生まれて

しまうようです」

トレーナーの言葉は、

淡々としながらも、

重みがありました。

「念は普段、

私たちの目には

見えません。

しかし時には強い

エネルギーを放ち、

目に見える現象

として影響を与える

こともあります」


「目には見えなくても

感じることはできます。

『この空間、

なんかいい

雰囲気だな』とか、

『嫌な雰囲気だな』

と感じた経験は

ありませんか?」


確かに、

店に入った瞬間に

感じる

「居心地の良さ」や、

逆に説明できない

「居心地の悪さ」を

誰もが経験している

はずです。



それは空気の流れでも

温度でもない、

何か別のもの。

もしかしたら、

それが「念」なの

かもしれません。


集団の祈りがもたらすもの



トレーナーは

問いかけを続けました。

「もし10人が一斉に、

ある人に悪い祈りを

したらどうなる

でしょうか。

反対に、10人が一斉に

良い祈りをしたら

どうなるでしょうか」

「因果応報という言葉を

聞いたことがあると

思います。

実際に因果応報を

感じたり、

体験したりしたことは

ありますか」

室内は静まり返って

いました。

誰もが、自分の経験と

照らし合わせて

考えていたのでしょう。


「ここに来られた

皆さんは、

それぞれ大なり小なりの

悩みを抱えていると

思います。



一人で抱え込んでいた

悩みも、

仲間と共有することで

軽くなることが

あります。

そして、

仲間からの良い念を

受け取ることで、

前に進む力が湧いて

くることもあるのです」


心を照らすロウソクの灯り

仲間からの贈り物


「それでは、

先ほど書いていただいた

印象のメモを

お返しします」


一人ひとりに、

束になった紙片が

配られました。

私の手元にも、

9枚の小さな紙が

届きました。


ゆっくりと

時間をかけて、

仲間たちが書いてくれた

印象を読みました。



「いつも笑顔で周りを

明るくしてくれる」

「話をよく聞いてくれる」

「前向きな姿勢に

励まされる」。



第三者である

仲間たちからの

温かい言葉に、

気持ちが高揚

していくのを感じました。


自分では気づかなかった

自分の良さ。

普段は意識していなかった

自分の行動が、

誰かの心に

届いていたこと。

それを知ることが

できたのは、

大きな喜びでした。



周りを見渡すと、

多くの参加者が

目を潤ませていました。


ロウソクに託す祈り


各テーブルに

大きなロウソクが

1本ずつ置かれ、

室内の電気が消されました。

暗闇の中、

ロウソクの炎だけが

揺れています。


トレーナーの

静かな声が響きました。

「これから、

グループの仲間に

良い祈りを

捧げてください。

この研修を卒業し、

社会に戻ってからの

発展を祈りましょう。

一人ひとりの顔を

思い浮かべながら、

その人の幸せを

願ってください」

静寂の中、

私は仲間たちの顔を

一人ずつ思い

浮かべました。

それぞれが

抱えている悩み、

目指している目標。

この数日間で

知ることができた、

一人ひとりの物語。

心の中で、

一人ひとりの幸せを

願いました。


ロウソクの炎が

揺れています。

その光は小さくても、

確かに暗闇を

照らしていました。

まるで、

私たちの祈りが

目に見える形に

なったかのようでした。

やがて室内に

照明が戻り、

プログラムは

終了しました。

しかし、

その余韻は

長く心に残りました。




「祈りや念というものは、

思いや気持ち、

心配りなど、

感情や心の働きを

表していると

言われています」

近年の心理学研究でも、

ポジティブな感情が

人間関係に

与える影響が

注目されています。

参考:日本心理学会の
   文献はこちら


祈りの力を日常に活かす


このプログラムを通じて、

私は「祈り」の持つ力を

実感しました。

それは決して

スピリチュアルな

話だけではありません。

人を思う気持ち、

相手の幸せを願う心。

それ自体が、

人と人を繋ぐ

大きな力になるのです。


このプログラムは、

様々な場面で

応用できるのでは

ないでしょうか。

  • 仲間が困難に直面

    している時、

    ただ励ますだけでなく、

    その人の良いところを

    言葉にして伝える
  • サークル活動での

    団結力を高めたい時、

    メンバー同士が

    互いの長所を認め合う

    機会を作る
  • 会社の新人研修や

    プロジェクトの始動時、

    チームメンバーの

    良い印象を共有し合う



    人と人との絆を深め、

    互いに良い念を

    送り合うこと。

    それは、

    目に見えない

    大きな力となって、

    私たちを

    支えてくれるのかも

    しれません。


今も心に灯る光


あの日のロウソクの灯りは、

今も私の心の中で

燃え続けています。



困難な時、

それを思い出すと、

不思議と前に進む

勇気が湧いてきます。



そして、

誰かが困っている時は、

その人に良い祈りを

送るようになりました。

このささやかな体験談が、

皆様の人生の発展に

少しでもお役に

立てれば幸いです。






よろしければ、

他の記事もぜひご覧ください。












タイトルとURLをコピーしました